冬の間のバイクのメンテナンス法
 寒い期間のバイクの運転は体に応える部分もありますが、それでもバイクを運転する人はいます。
 一方で、バイクの運転をしないで、冬の間はバイクを寝かしておくという方もいます。
 いずれの場合においてもバイクのメンテナンスは必要になってきます。
 なぜ、バイクのメンテナンスが必要になるかというと、バイクを乗らないでいると間もオイルなどの劣化は起きてしまうからです。
 バッテリーの放電が起きてしまうこともあり得ます。
 更には金属部分が錆びてしまうこともあります。
 冬場であってもバイクに乗っている場合には、気温の関係でバッテリーが弱ってしまって、エンジンの性能が下がってしまうことも関会えられます。
 路面温度の低下によって、スリップ事故の可能性も出て来ます。
 ですからメンテナンスが必要になるのです。
冬場にバイクに乗る方のためのメンテナンスの方法
 バッテリーについては、補充液を足して、十分な量になっていることを常に確認しなくてはなりません。
 補充液を足すときについでにバッテリーを充電するようにするといいでしょう。
 タイヤについては、冬場はスリップしやすくなるので、必要に応じて新しいものに交換をすることがお勧めです。
 空気圧についてもチェックしておくといいでしょう。
 バイクのオイルは気温が下がると粘度がアップしてしまって、エンジンの性能を低下させてしまうことが考えられます。
 粘度の低いオイルに交換してみてもいいでしょう。
 錆び対策もしっかりとしておきたいとことです。
 バイクの本体をしっかりと水でこまめに洗浄するようにするといいでしょう。
 また、金属の摺動部(チェーンやフォークなど)にグリスアップを念入りにしておくことも必要です。
冬場にバイクを保管する方のメンテナンス法
 冬場にバイクを乗らない方の場合にもメンテナンスが必要になります。
 バッテリーは冬場は放電しやすくなりますので、定期的に充電するようにするといいでしょう。
 ガソリンは常に満タンにしておいて、結露を防ぐ用意するべきです。
 タイヤの変形が起こらないようにするために、少しだけ高めの空気圧にしておくことがお勧めです。
 野ざらしにしておくと、バイクが錆びてしまうので、カバーなどをかけてしっかりと保護するようにするといいでしょう。
メンテナンスはとても重要
 バイクを安全に運転するためには、バイクの性能をいつも良い状態にしておくことが必要です。
 冬場は、特にケアフルにメンテナンスをしないとバイクの状態が悪くなりやすいので、しっかりとした、メンテナンスを心がけるようにすることが肝要です。
 こまめにメンテナンスをすれば、大きなトラブルに巻き込まれることもなくなるはずです。
