単車の語源とは
バイクに乗っていると、時々年配の方から単車という呼び方を聞くことがあるかと思います。
若い人はそれほど使わない単語ですが、なぜ年配の人はバイクの事を単車と呼ぶのでしょうか?
バイクは道路交通法上では自動二輪車と呼ばれますので、単車という呼び方は正式なものではありません。
二輪車なのになぜ単車と呼ばれるかというと、オートバイは元々三輪車やサイドカーだったこともあるからです。
実用車として開発された三輪車やサイドカーは戦前は日本ではそれほど普及しませんでした。
しかしながら、サイドカーは戦後の日本において、広く使われるようになりました。
サイドカーの側車をはずした、バイクも少しずつ使われるようになってきました。
そのために、バイクの事を単車と呼ぶようになりました。
しばらくすると、日本でも自動車が普及するようなり、サイドカーはほとんど使われなくなりました。
バイクはその後自動車と同じように普及を遂げることになりましたの、いまでも年配の人はそれを単車と呼んでいます。
英語圏での呼び方
英語圏ではオートバイと呼んでも理解してもらうことはできません。
motorcycleまたはmotorbikeが英語圏での正式名称です。
バイクというと、英語圏では自転車を指すことになります。
その点は混同しないようにすることがお勧めです。
地域独特の呼び方
バイクについては、単車の他に地域独特の呼び方もあります。
戦後の復興期のエンジン音がバタバタであったことから、ばたばたと呼ばれることもあります。
あるいはエンジン音からポンポンと呼ばれることもあります。
バイクの事をモーターと呼ぶ地域もあります。
この呼び方が、本来は英語圏のそれに一番近いのですが、違和感を感じてしまうのは日本ならではのことです。
バイクの名称は他にもいろいろとありますし、今後もその時代特有の呼び方が出現することでしょう。
バイクは、日本人の移動手段の一つとして不動の地位を確保しています。
ですから、愛着を持った呼び方で多くの人に親しまれるようになっています。
バイクを安全に運転すること
バイクはこれからも多くの日本人に愛用されることになることでしょう。
バイクの性能はどんどん良くなっていますので、快適な乗り心地をいつも楽しめるようになっています。
しかしながら、日頃からメンテナンスをしっかりとしておかないと、大きな事故の原因になってしまいますので、定期点検は欠かさずに行わなくてはなりません。
また、バイクの性能を過信してしまって、危険な運転をすることは絶対にやめなくてはなりません。
丁寧にそして、安全にいつも注意してバイクを運転することをしていけば、快適な日常を常に謳歌することができるようになることでしょう。